ということで、いつもと少し違った感じの記事を…
「ホームシェアリング」
名前は知ってたけど、ちゃんと使ってなかったって言うだけなんだけどねw
自分は家で音楽を聴くときは、大抵PCから流しているんですね。
CDJが置いてある部屋にいるときは、ミキサーに繋いで…
リビングにいる場合は、bluetoothでシーリングライトに接続して…
みたいな感じで。
ちなみに、シーリングライトはこれです!!!
NEC CrossFeel スピーカー搭載 LEDシーリングライト
思ってた以上に音いいし、天井から音が降ってくる感がなんとも言えないです!!!
おすすめ!!!!!
って話がそれましたが、そんな感じで家にいるときは音楽聴いています☆
ただ、PCが悪いのか、このシーリングライトにbluetoothで接続している時に、
ネットサーフィンすると音がブツブツ切れるんですね…
この途切れるのがあまりにひどい時は、iPod touchからシーリングライトに繋いで、音楽を聴くことにしています。
すると今度は、iPodに聴きたい曲が入っていないとかで「ん〜」ってなってたんです…
そこで、このホームシェアリング!!
これを有効にしていると、同じネットワーク内の同じiCloud端末でiTunesのライブラリが共有できるんです!!!
これで、ネットサーフィンしててもぶつぶつ切れずに好きな音楽が聴けるわけです!!!
最近、風呂場にiPad持っていくことも多いのですが…(大抵huluみてる)
シャワー浴びて流ときとかに、画面見れない時に、好きな音楽がかけられるわけです☆(iPadに曲入れてないので、今まではbandcampアプリで聴いてたw)
ちなみに、RemoteというiPhoneのアプリを使うと、同じネットワーク内のiTunesの操作ができます。
離れたところから、再生・停止・曲変えたりができます!!!
これはこれで便利☆
そんな感じで、普段の音楽聴く環境の話でした!!!笑
ちなみに皆さんはどんな感じで音楽聴いているんでしょう??
気になります!!!
コメントを追加